こんにちは~!タケボーヤです。
ご訪問ありがとうございます♪
近所小さなマラソン大会なんかはサポートしてくれる仲間や家族なんかがいるのでそんなに心配でも無いでしょうが、これが遠方で行われるフルマラソン等になればちょっと心配事が出てきませんか?
それがまた初めてのフルマラソンなんかであったりすればなおさらです。
仲間同士での参加の方ばかりでもないと思うんですよね。
中には自分自身への挑戦だとか、何かの願掛けであったりとか、マラソン大会への参加の動悸は様々だと思います。
そんなマラソン大会へ初挑戦される初心者の方の心配ごとやお悩みを解決したいと思います。
まずは持ち物リストからご紹介していきます。
目次
マラソン大会の持ち物リスト一覧
・ゼッケン
・大会参加要項
・ランニングシューズ
・ランニングシャツ
・ランニングパンツ
・ランニングタイツ
・ソックス
・手袋
・着替え(Tシャツ)
・腕時計
・スマートフォン
・ランニングポーチ
・ポンチョ
・サングラス
・帽子、サンバイザー
・ロキソニン
・芍薬甘草湯
・スポーツドリンク
・エネルギー補助食品(BCAA等)
・塩飴
・バンドエイド
・ワセリン
・日焼け止め
・テーピング
・ティッシュペイパー
・タオル
・ビニール袋
・クリアファイル
上記リストの中で初めてのフルマラソン挑戦におすすめな物を紹介していきます。
重要なアイテム
・参加証
・ゼッケン
・大会参加要項
ゼッケンなどは大会によって先に郵送されるものや受付時に貰うものなど様々です。
ランニングシューズ
出典:http://step-japan.jp/
以前の私は特にシューズに対するこだわりなどは無かったんですが、最近シューズがかなり重要なものだと気づきました。
前回2016年に参加したフルマラソンには硬めのシューズを履いて参加したんですが、それが悪かったらしく、途中で膝が痛くなりました。
練習の時に膝が痛くなるような事は無かったんですが、なにせ初めて走る距離になると思います。
シューズは是非クッション性重視で選んでみてください。
特におすすめなシューズはアシックスGT-2000ニューヨーク5です!
キング・オブ・バランスシューズ等とも言われていて、初めてのフルマラソン挑戦には最適なシューズとなります。
ソックス
出典:https://www.amazon.co.jp/
ソックスについては特におすすめがあります。
マラソン大会の当日の天気は直前にならないと分かりませんよね。
では当日があいにくの雨模様だった場合はどうでしょう?
足元が濡れてかなり走りにくくなります。
そんな時におすすめなのが機能性ソックスになります。
機能性ソックスとはこんな感じです。
アーチの落ち込みを防ぎ、雨を弾く、マメ・靴ずれを予防するなど特別な機能を備えたソックスなんだそうです。
雨天時のレースや記録を狙うレース、長時間に及ぶトレーニング等に効果を発揮するソックスなんです。
このように雨が降った時に少しでも効果的な備えをしておくと良いでしょう。
また好みにもよりますが5本指タイプのソックスが良いようです。
私は5本指ソックスは苦手なのでノーマルタイプを使っています。
ランニング手袋
マラソン大会が行われるこの時期はだいたい寒い時期ですよね。
本当に手が冷えるのってキツイんですよ。
なので極力手袋は準備しておくことをオススメします。
一押し手袋はこちら
関連記事はこちら→冬のランニング には絶対に手袋が必需品!! おすすめを紹介!!
帽子、サンバイザー
出典:http://voi.0101.co.jp/
42.195キロも走るわけです。
当然のようにかく汗の量も半端ないです。
帽子やサンバイザーを使うことで額からの汗をガードしてくれて、目に入るのを防いでくれます。
関連記事はこちら→花粉症だけどランニングしたい!対策は?マスクとサングラスが効果的!?
腕時計
出典:http://runners-core.jp/
最近は心拍数の測定や、GPS機能もかなり当たり前になってきましたが、とりあえずストップウォッチ機能があれば十分です。
スマートフォン、ランニングポーチ
出典:https://www.amazon.co.jp/
スマートフォンにランニングアプリを入れておけば、人生初のフルマラソン完走の記録が残せますし。
当日のことを振り返ることも出来るためアプリを起動して走ることをおすすめします。
出典:http://yamahack.com/
また、アームバンドよりもランニングポーチにスマートフォンを入れて走ったほうが邪魔にならないと思います。
ランニングポーチであればある程度の荷物を入れておいてもそんなに邪魔になりませんし、ペットボトルを入れて走ることも可能です。
どちらが自分に合っているかは日々の練習の時に試しておくと良いでしょう。
ポンチョ
出典:http://uribou2008.blog.so-net.ne.jp/
マラソン大会は基本的に冬場の開催が多くなります。
それで、大会当日が雨だったり、めっちゃ寒かったりするとスタートするまでの間かなり凍えて待たなければならなくなります。
そんな時にポンチョがあればかなり防寒対策になります。
もちろん安いもので構いません。
スタートしてしまって不要になれば、途中の給水スポットなどにゴミ箱が準備してありますので、そこのゴミ箱へ捨てちゃいましょう。
ロキソニン、芍薬甘草湯
ロキソニンが痛み止めで、芍薬甘草湯がつりどめのお薬です。
走っていて少しどこか痛いな~って思ったらロキソニンを使用することで、いくらか痛みは軽減されます。
またレースの後半になると足がつったりすることもあります。
芍薬甘草湯はかなり即効性があるのでおすすめです。
バンドエイド
私も長い距離を走って初めて知りました。
乳首がシャツとの摩擦でこすれるんですよ。
で、42.195キロでしょ~。
しっかりバンドエイドでガードしておくことをおすすめします。
クリアファイル
こんなのいるの?って思うかもしれませんが、フルマラソンを完走すると完走証っていうのがもらえます。
賞状みたいなものなんですが、クリアファイルなどがないとかなりの確率でグシャグシャになります。
私もグシャグシャにしてしまった経験があります。
では次に、当日の注意事項についてお話していきます。
大会当日の注意事項
前日受付がおすすめ
当日受付は何かと焦りますし、バタバタとしてしまいます。
大会会場の下見を兼ねて前日までに受付を済ませることを絶対におすすめします。
また東京マラソン2017などでは当日受け付けは行っておらず、前日までの受付のみとなっています。
初めてのマラソン挑戦のランナーは特に不安だと思います。
前日に受付を済ませてゆとりをもって大会に望みましょう。
駐車場の確認
大会会場まで来るまで行かれる方は、大会当日は本当にどこも混み合います。
事前にしっかり駐車場の場所などを確認しておきましょう。
私も大会当日に駐車場が見つからなくて困った経験があります。
当日の荷物預かり所のの有無
この荷物ってのがかなり不安ですよね。
どこに預けて良いのか、どこまで運んでくれるのか、手続きはどうしたら良いのか?
などなど。
ましてや一人での参加となると不安が募ります。
どの大会も荷物預かり所があります。
心配であれば、事前に大会本部に電話をして確認をしておくのが確実です。
私も気になることがあれば必ず大会本部に電話をするようにしています。
もちろん各大会によって違いますので、前日受付に行った際などに確認が必要です。
ただし貴重品(鍵、現金、Suicaカード、鍵)はランニングポーチなどに入れておいたほうが良いでしょう。
大会当日の荷物はコンパクトに!
基本的にどの大会にも荷物預かり所があると言いましたが、フルマラソンを終えて帰るときの事等を考えるとコンパクトにまとめていくことが大切です。
例えば、大会には本番で使用するシューズを履いていく。
防寒着の下に本番で使用するウエアを着ておく。
などの工夫をしてなるべく荷物を増やさないようにすると良いでしょう。
どうしても荷物が増えてしまうって場合は、前泊しているのであればホテルに預かってもらう事も出来ます。
また不要になった荷物は宅急便で自宅に送ってしまう事も出来ますね。
どちらにしても大会当日は大荷物にならないようにしたいですね。
まとめ
今回は初心者のマラソン大会の持ち物や、大会当日の注意点について書いてきました。
フルマラソンに初めて参加するに当たっては、事前にある程度の準備が必要になってきます。
シューズだったりウエアーであったりと。
そして大会当日の駐車場だとか預かり所のことだったりと心配事は付きません。
大会当日に走ることにのみ集中できるようにしっかりとした準備を行って初めてのマラソン完走を目指してください!
今回は以上になります。最後まで読んでいただき有り難うございました。
関連記事はこちら→初心者ランナー必見!!マラソン大会当日の朝食からレースまでの悩みに答えます!!
コメントを残す