さが桜マラソン2018交通規制の時間は?コース・日程をチェック!

出典:https://sagasakura-marathon.jp/

佐賀県で開催をされるフルマラソンで、非常に高い人気を誇るさが桜マラソン。

今年も3月18日(日)に開催されます。

全国から参加する約1万人のランナーが集結する大会で、長時間のレースのため、広い範囲での交通規制が必要となってきます。

コースとその周辺道路などでは交通混雑が予想されます。

という訳で今回は、さが桜マラソン2018の交通規制との時間やコースや日程をチェックして行きましょう。

エントリーについてはこちらの記事を御覧ください↓↓↓
さが桜マラソン2018エントリー合戦を制すには?締切と開始日時に注意!

 

さが桜マラソン2018の開催日程

・開催日:2018年3月18日
・スタート時刻:9時(雨天決行)
・コース:佐賀県総合運動場前スタートで佐賀県総合運動場陸上競技場がゴール
・種目:フルマラソン(42.195km) ファンラン(9.8km)
・制限時間:6時間30分

上記のような開催日程となります。

スタート時刻が9時で、制限時間が6時間30分ということは、おおよそ終了時刻が15時30分ということになります。

制限時間が6時間30分と長めであるため、交通規制の時間もおのずと長くなってしまいます。

続いては、気になる交通規制について見ていきましょう。

 

さが桜マラソン2018の交通規制!全面通行止って本当?!

出典:https://sagasakura-marathon.jp/

詳細PDFはこちら(拡大します)

こちらは、全体の交通規制のマップです。

上記のマップにも記載されていますが、原則全面通行止めとなっています。

出典:https://sagasakura-marathon.jp/

さが桜マラソン2018交通規制詳細

・鍋島、若楠、高木瀬、春日校区周辺の交通規制
・開成、上野、勧興、日新、赤松、本庄校区周辺の交通規制

出典:https://sagasakura-marathon.jp/

詳細PDFはこちら(拡大します)

 

・開成、上野、勧興、日新、赤松、本庄校区周辺の交通規制
・金立、久保泉校区周辺の交通規制

出典:https://sagasakura-marathon.jp/

詳細PDFはこちら(拡大します)

 

・神埼地区周辺の交通規制

出典:https://sagasakura-marathon.jp/

 

・金立、久保泉校区周辺の交通規制

出典:https://sagasakura-marathon.jp/

詳細PDFはこちら(拡大します)

以上がさが桜マラソン2018の交通規制に関する情報です。

続いては、さが桜マラソン2018のコースをチェックして行きましょう。

さが桜マラソン2018のコースをチェック

佐賀桜マラソンは、全国的にも有名で人気の大会です。

その理由の一つが、コースがフラット(高低差10m)で走りやすく記録が出やすいということです。

では、実際のコース動画を御覧ください。

こちらの動画は、2016年のものです。

この大会までは、さが桜マラソンの開催日程が4月の第一日曜日にでしたので、わりと桜が咲いてるのがわかると思うんですが、2017年より開催日程が3月の第三日曜日になっていますので、気温次第では桜が咲いていないという状況も考えられます。

コースマップがこちらです。

出典:https://sagasakura-marathon.jp/

 

■さが桜マラソンの関門所■

・第1関門 4.4㎞ 9:55 55分 県立博物館前
・第2関門 8.8㎞ 10:30 1時間30分 国立病院前交差点南
・第3関門 10.6㎞ 10:45 1時間45分 佐賀工場団地交差点前
・第4関門 14.6㎞ 11:20 2時間20分 県造園協同組合前
・第5関門 23.7㎞ 12:41 3時間41分 吉野ヶ里歴史公園内
・第6関門 27.2㎞ 13:12 4時間12分 JAライフサポート佐賀前
・第7関門 32.9㎞ 14:03 5時間3分 県造園協同組合前
・第8関門 36.9㎞ 14:38 5時間38分 さが水ものがたり館前
・第9関門 40.5㎞ 15:10 6時間10分 佐賀市上下水道局前

以上のようなコースです。

今回は、さが桜マラソン2018の交通規制や日程、コースについて書いてきました。

実際に参加される方や、近隣の方々の参考になれば幸いです。

良かったら他の記事もご覧になってくださいね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください