こんにちは!タケボーヤです。
先日の事なんですけど、念願のフルマラソン完走してきました。
レースは2016年10月9日(日)に開催された、筑後川マラソン大会です。
この日はレース中かなり気温が高くかなり汗をかきました。
途中の給水所でかなり水分補給をして脱水にならないように注意しました。
沢山汗もかき、エネルギーも消費したのだからだいぶ体重落ちたんじゃないかと思いつつ帰宅後に体重計に乗ってみました・・・・・ところが。
全く体重に変化無しーーー!いったん体重計から降りて再度測定してみましたが当然のことに変化無し。
少し疑問に感じましたので今回はフルマラソンを完走したときに消費するカロリーと体重の変化について書いていこうと思います。
実際にフルマラソンを完走して消費したカロリー!
筑後川マラソン大会当日はランニングアプリ(ru n t a s t i c )を使用しました。
登録の身長が161㎝、体重が56.5㎏。この条件で42.195㎞を走った結果・・・・。
消費カロリーは・・・2712キロカロリー!!所要時間が5時間25分54秒。
平均ペース7分37秒。
平均速度7.9㎞/h。
このような感じでランニングアプリに表示されました。
レース中35キロ地点からの7キロは膝に痛みがあったため、歩いています。
朝9時にスタートして14時25分にゴールです。
初のフルマラソン挑戦でめちゃくちゃ疲れました。
レースが終わってから駐車場までの2キロの道のりは地獄だったことは忘れはしません。
消費カロリーを脂肪に換算してみると・・・!
3代栄養素の1gあたりのカロリー
・タンパク質・・・4キロカロリー
・炭水化物・・・・4キロカロリー
・脂質・・・・・・9キロカロリー
これは脂肪1gを落とすのに9キロカロリーの消費が必要ということです。今回私がフルマラソンを完走する際に消費したカロリーが2712キロカロリーなので9で割ると・・・。301.333g・・。つまり脂肪換算では301g落ちたことになります。冒頭でもお話したように、フルマラソン完走前後の体重の増減はみられませんでした。
関連記事はこちら→2016年筑後川マラソン大会完走!!初挑戦の感想!大会評価レポート
本当にランニングやジョギングでダイエット出来るの?
さてフルマラソン42.195㎞を走ってもせいぜい300gしか落とせないのに、日々のランニングやジョギングでダイエットが出来るのか疑問になりますよね。
安心してください。
ダイエットは可能です。
それでは1ヶ月単位で考えて行きましょう。
1ヶ月で1㎏の減量を目標とします。
関連記事はこちら→メタボリックシンドロームを 改善するために出来ること! 食事、運動、禁煙!!
ランニングにおける消費カロリーの計算法
・消費カロリー(Kc a l )=体重(㎏)×距離(㎞)
上記の式から1㎏落とすために必要な距離を計算してみましょう。
ここは私の体重(56,5㎏)で計算してみます。
1㎏の脂肪を落とすためには9000カロリーが必要になります。
9000=56.5×距離なので・・・。
距離=159.29㎞になります。
このことより1ヶ月間に159.29㎞走れば1㎏の減量が出来るということになります。
これを30で割るとだいたい一日に5㎞ちょっと。
毎日30分〜40分走ることで1㎏の減量が可能だということです。
しかし毎日かかさずに走るのも大変ですよね。
ですので週に4日間程度のランニングで目標の距離がを走れるようにアレンジしていく必要がありますね。
私の場合で考えると週4日で計算すると1日あたり約10㎞のランニングが必要になります。
時間に換算すると約1時間程度ですかね。
勿論1日あたりの距離が大変そうであれば、1ヶ月単位で考えるのではなく、2ヶ月、3ヶ月と伸ばしていくことで対応していけば良いと思います。
フルマラソン完走カロリーまとめ
このようにランニングやジョギングでのダイエットは可能です。
ですがすぐには効果は現れにくいです。
焦らずにしかっり数ヶ月単位で目標を立てて実行していくことで、必ず成果は現れてきます。毎日のランニングやジョギングを楽しみつつも、しっかり個人の目標を設定して健康管理出来ればいいですね。
今回は以上になります。最後まで読んで頂いて有難うございます。
コメントを残す