こんにちは~!タケボーヤです。
ご訪問ありがとうございます♪
小型移動式クレーン運転技能講習に行ってきたんですが(運転未経験)、学科試験に比べて実技が非常に難しかった事を覚えています。
最初に強くお伝えしたい!
小型移動式クレーン運転が未経験の方は、必ず事前に練習してから技能講習に臨むことをおすすめします!
というわけで今回は小型移動式クレーン運転技能講習の実技の内容やコツについて書いていこうと思います。
目次
小型移動式クレーンって何?
出典:http://www.t-dr.com/
まずは小型移動式クレーンの定義について見ていきましょう。
移動式クレーンとは「原動機を内蔵し、かつ、不特定の場所に移動させることが出来るクレーン」と定義されています。
移動式クレーンのうち、つり上げ荷重(つりあげかじゅう)が1トン以上5トン未満の移動式クレーンを小型移動式クレーンといいます。
俗に言う【ユニック】と言われているやつですね。
小型移動式クレーン運転技能講習の難易度は?
実際に技能講習ですので、基本的にはしっかり講義を聞いていれば学科試験で不合格になることはありません。
ですが、小型移動式クレーンの運転経験が全くの初心者状態の方はかなり苦戦すると思います。
合格率に関しては公表されていませんが、おおむね90%以上と思われます。
ですが、私が受講した際にも実技試験で不合格になっている方が何名かいらっしゃいました。
冒頭でもお話したように、小型移動式クレーンの運転が未経験の方は事前に何処かで一度レバーに触れて基本的操作を予習してから臨むことをおすすめします!!
ただ、この難易度についてですが、各教習所によってかなり違いがあるようです。
つまり結構緩い感じで採点してくれる所もあれば、超厳しいところもあるようです。
具体的に言えば、講習時間内に不合格になった受講者に対して、もう一度その日のうちに実技を再テストしてくれる教習所なんかも有るようです。
次に小型移動式クレーン運転技能講習での実技試験の様子を動画で確認していきましょう!
小型移動式クレーン運転技能講習実技試験動画
このように狭い空間を移動させなければなりません。
私は完全なる初心者で、講習の時に初めて小型移動式クレーンを操作したんですが、めちゃくちゃ難しかったです。
この動画では、簡単そうに操作していますが、実際初心者にとってはかなり苦戦もんです。
吊り荷は揺れまくるは、制限時間はオーバーするはで、本番の試験にはギリギリセーフで合格した感じです(笑)!!
では次に基本的な操作方法について見ていきましょう!
小型移動式クレーンの基本操作動画(この動画でコツをつかんでね!)
これらの動画をしっかりチェックして準備しておくことが大切です。
小型移動式クレーン運転技能講習の実技試験に必要なものは?
基本的に必要なものは
・作業服
・安全靴
・安全帽(ヘルメット)
この3点セットは必須です。
小型移動式クレーン運転技能講習まとめ
技能講習は3日間行われます。
大事なのは、2日目の学科テストと3日目の実技試験です、特に初心者の方は実技講習がの方が大変になると思います。
基本的には初日、講師の先生が話すテストに出るところに耳を傾けながら隙をみて寝る。
2日目の午前中までは初日と同じく、テストに出るところに耳を傾けながら隙をみて寝る。
午後からはテストを意識しながら最終調整をする。
実技試験前に小型移動式クレーンの運転操作は一度経験してみる。
今回は以上になります。最後まで読んでいただき有り難うございます。
小型移動式クレーンの学科試験についてはこちら→小型移動式クレーン技能講習体験談!学科試験では過去どんな問題が出た?
コメントを残す