こんにちは~!タケボーヤです。
ご訪問ありがとうございます♪
2017年5月13日に行われたダイヤモンドリーグ上海には桐生祥秀選手、ケンブリッジ飛鳥選手、サニブラウン選手と3名の日本選手が参加しました!!
この大会での桐生祥秀選手の9秒台を期待されていた方も多かったと思います。
こんかいは桐生祥秀自身初となるフライングでの失格という残念な結果になってしまいましたね。
本人のコメントや、ネット上のコメント等を見ていきましょう!
目次
桐生祥秀選手は反応が良すぎて失格した!?
「陸上・ダイヤモンドリーグ上海」(13日、中国・上海体育場)
男子100メートルが行われ、日本人初の9秒台の期待が懸かったリオデジャネイロ五輪男子400メートルリレー銀メダリストの桐生祥秀(21)=東洋大=は、スタートのフライングにより、まさかの失格となった。
ケンブリッジ飛鳥(23)=ナイキ=は10秒19で4位、サニブラウン・ハキーム(18)=東京陸協=は10秒22で5位に終わった。風は追い風0・1メートルだった。
桐生のスタートリアクションタイム(反応タイム)は0秒084。0秒100未満はフライングとなる。桐生は4月の織田記念国際決勝で0秒111を記録しており、好調すぎるスタートが仇となった。
参考元:ヤフーニュース
URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170513-00000114-dal-spo
桐生祥秀選手はピストルが鳴った後にスタートしたって本当!?
先程の記事内において桐生祥秀選手のスタートリアクションタイム(反応タイム)は0秒084とのことでしたね。
これはスタートのピストルが鳴った後0秒084後にスタートしたということになり、確実に音がなった後にスタートしたと言うことになります。
ところが、ルール上ピストルが鳴った後0.100秒以内に反応したらフライングの判定になるのです。
実は人間の反射速度は0.100秒を超えることはできないと言われてるかららしいです。
現在は技術の進歩で正確にスタートの 判定が出来るようになっています。
100mや200mのレースでは、センサー(スターティングブロックに内蔵) を用いてミリ秒(1000分の1秒)単位でフライングを判定しています。
陸上競技では医学的根拠などに基づいて(人間の反応時間を逆算して)、 合図から0.100秒以内に反応するとフライングと判定としています。
ところが最近の研究で0.1秒以内に反応できる選手がいるのではないかという可能性が提示され、今、議論を呼んでいます。
このようなルールにより今回桐生祥秀選手は失格となったのです。
では桐生祥秀選手のレース後のコメントを見ていきましょう!
桐生祥秀選手のレース後のコメント!!
昨日のケンブリッジ飛鳥&桐生祥秀の試合後のインタビューシーン・ω・
まさかあの桐生がフライングで失格になるとはなぁ!👀👀💦
これはチョーびっくりしたわ😨 pic.twitter.com/pfVcNCiOIQ
— やすぽんくん@FCU (@ksmokya_fcu_21) 2017年5月13日
調子がよかっただけに悔しい‥
応援してくださったみなさん
ありがとうございます!次の大会でこの気持ちをぶつけます!
— 桐生(kiryu Yoshihide) (@KiryuYoshihide) 2017年5月13日
フライングしてしまいました。
— 桐生(kiryu Yoshihide) (@KiryuYoshihide) 2017年5月13日
強くなります! https://t.co/OPuDKqH9Y2
— 桐生(kiryu Yoshihide) (@KiryuYoshihide) 2017年5月13日
このようにコメントされています。
今回は非常に残念な結果でしたが、桐生祥秀選手の9秒台へのプレッシャーは半端なものではないと思います。
次回のレースは関東学生対校(5月25日~28日)です。
9秒台への期待が高まる中プレッシャーも大きいと思いますが、頑張って欲しいですね!!
続いてはネット上のコメントを見ていきましょう!!
桐生祥秀のフライング動画!
【#ダイヤモンドリーグ】
100m
桐生祥秀のフライング。#ShanghaiDL pic.twitter.com/Bb7divjgay— Naotrick (@11sounds) 2017年5月13日
桐生祥秀選手2017ダイヤモンドリーグ上海に対するネット上のコメント
2017/05/14 00:08
2017/05/14 00:57
2017/05/13 23:53
2017/05/14 06:07
そして本人は好調だったという事実。
2017/05/14 05:30
ということで、このルールはやめにしようよ。もちろん、鳴る前はダメですよ。
2017/05/14 02:11
マイナスじゃなくてもフライングっておかしくね?
2017/05/14 05:52
2017/05/13 23:36
号砲より早い訳でもないのに。
2017/05/14 04:51
2017/05/14 01:07
2017/05/14 01:52
このルールの根拠が一般の人だと音を聞いてから反応するまでに早くて0.2秒かかる
いくら鍛えたアスリートでも0.1を切るのは不可能という単純な浅はかなもの
そもそも人体の限界に挑むスポーツなのにこのルールは明らかにおかしい
選手がもっと声をあげなきゃダメだ
なぜ2003年のジョンドラモンドの失格の時にまともに議論されなかったのか今でも疑問
追放されるべきはジョンドラモンドではなくこの理不尽なルール
2017/05/14 07:54
2017/05/14 07:48
2017/05/14 06:52
2017/05/14 02:47
2017/05/14 01:28
2017/05/14 08:31
基準は見直すべき。
2017/05/14 08:25
それが人間の限界を遥かに越えているってコト?
超人的な能力の人でも、物理的に絶対無理?
人間の能力って、究めれば量り知れないと思うけど…。
2017/05/14 08:05
2017/05/14 07:36
日本でカール・ルイスが世界新を出したときは1コースの一人が下回っていたのを流した。
2017/05/14 05:57
なら100msの反応時間プロセスは開始合図前から始まってる。
2017/05/14 08:25
感情論でコメントするのは意味は無い。
2017/05/14 08:28
2017/05/14 07:49
2017/05/14 07:36
2017/05/14 06:24
2017/05/14 07:01
2017/05/14 07:30
音鳴ってから0秒100は待機しないといけないとか意味わからんw
2017/05/14 06:21
限界反応速度は0.1秒だから未満はフライングにしよう。
絶好調なので0.086秒でスタート出来てフライング。←今、ココ
2017/05/14 03:16
2017/05/14 07:03
2017/05/14 08:23
この以下のスタートはフライングというのは、鳴って反応というより一か八かの反応に入る。
これがフライングなのにね。
桐生が好スタートでって書いてる人は、すでにルールを知らない。
これを狙ってフライングが増えたことから一発失格が生まれた。
桐生が失格になったからルールを変えろって笑える。
外国人選手のフライング失格で日本人がルールを変えろって騒がないくせに。
2017/05/14 07:48
かつて世界陸上で世界記録保持者が0.086秒で失格になってもルール改訂されなかったから変わらないんだろうな
2017/05/14 04:19
2017/05/13 23:41
人間は学術研究を超えちゃダメなの?
2017/05/14 08:30
2017/05/14 08:06
±0,00より早かった場合がフライングじゃないの?
ハイテクを駆使している割に、変な判断基準だなぁ。
2017/05/14 04:02
反応速度云々って言ってたら、今回みたいなことはそりゃ起きるわ。
このようなコメントが寄せられています!
やはりこのスタートリアクションタイムについてコメントされている方が多いですね。
今後このスタートリアクションタイムについて議論されていく可能性はありますが、現時点のルールでは失格であることは間違いありません。
桐生祥秀選手の次回のレース、関東学生対校での9秒台に期待しましょう!!
今回は以上になります。最後まで読んでいただき有り難うございます。
関連記事はこちら→桐生祥秀VSケンブリッジ飛鳥2017上海の結果速報!優勝タイムと順位!
関連記事はこちら→桐生祥秀(織田記念2017)結果!100mでついに夢の9秒台達成か!?
コメントを残す