出雲駅伝2018優勝予想!結果速報!日程・コース・出場校と中継もチェック!

出典:http://www.izumo-ekiden.jp/

駅伝ファンの方、ようやく大学駅伝がここ出雲駅伝(出雲全日本大学選抜駅伝競走)からスタートします。

開催日は、平成30年(2018)10月8日の体育の日です。

出雲駅伝は大学3大駅伝の開幕戦です。

 

出雲駅伝、全日本大学駅伝、そして箱根駅伝へと続いていくわけですが各大学ともにここ出雲駅伝で優勝して、最大のイベントである箱根駅伝へと繋げていきたいところです。

さて、昨今の大学駅伝ですが、青山学院大学の1強時代から、群雄割拠、戦国時代へとなりつつあります。

 

昨年、出雲駅伝を優勝したのは、東海大学。

全日本大学駅伝を優勝したのは、神奈川大学。

箱根駅伝を優勝したのは青山学院大学でした。

 

今年の出雲駅伝はどの大学が優勝するのか、今からワクワクしています。

予選会を勝ち抜いてきた大学にもチャンスが有るのではないかとも思っています。

というわけで今回は、出雲駅伝の優勝予想と日程やコース、中継、結果・速報をお届けしていこうと思います。

箱根駅伝2019優勝予想・結果速報・出場校一覧!【青学VS東洋VS東海】

第30回出雲駅伝2018の日程・中継・コース・区間記録をチェック!

・期間:平成30年(2018)10月8日(月・祝)体育の日
・コース:(スタート)出雲大社正面鳥居前~(ゴール)出雲ドーム前
・テレビ中継:フジテレビ系列にて全国生放送
・中継時間:10月8日(月・祝)13時00分~15時25分

●コース概要(6区間 45.1km)

出典:http://www.izumo-ekiden.jp/

・1区(8.0km):出雲大社正面鳥居前~出雲市役所・JAしまね前
・2区(5.8km):出雲市役所・JAしまね前~斐川直江
・3区(8.5km):斐川直江~平田中ノ島
・4区(6.2km):平田中ノ島~鳶巣コミュニティセンター前
・5区(6.4km):鳶巣コミュニティセンター前~島根ワイナリー前
・6区(10.2km):島根ワイナリー前~出雲ドーム前

続いては、昨年の優勝チームと順位、今年の出場チームを見ていきましょう。

 

第30回出雲駅伝出場チームと昨年(2017年)の結果

まずは、2018年の出場校一覧。

Noチーム名チーム名略称地区名出場回数
1札幌学院大学札幌学院大北海道
2札幌国際大学札幌国際大北海道
3東北学連選抜東北選抜東北30
4青山学院大学青山学院大関東9
5東洋大学東洋大関東19
6早稲田大学早稲田大関東26
7日本体育大学日本体育大関東20
8東海大学東海大関東20
9法政大学法政大関東13
10城西大学城西大関東4
11拓殖大学拓殖大関東4
12帝京大学帝京大関東8
13中央学院大学中央学院大関東9
14北信越学連選抜北信越選抜北信越30
15皇學館大学皇學館大東海
16立命館大学立命館大関西16
17京都産業大学京都産業大関西26
18大阪経済大学大阪経済大関西3
19広島経済大学広島経済大中国四国17
20日本文理大学日本文理大九州13
21アイビーリーグ選抜IVY21

今年の出雲駅伝の初出場チームは3校で、札幌学院大学、札幌国際大学、皇學館大学です。

では、昨年の出雲駅伝2017の結果を見てみましょう。

【出雲駅伝2017上位5校】

出典:http://www.izumo-ekiden.jp/

・優勝:東海大学 2:11:59
・2位:青山学院大学 2:13:32
・3位:日本体育大学 2:14:39
・4位:順天堂大学 2:15:00
・5位:東洋大学 2:15:36

昨年の上位5校の結果です。

昨年の上位3校は、シード権が与えられています。

出雲駅伝2017優勝予想と結果速報!日程やコース・出場校と中継もチェック!

では、過去5年間の優勝校を見てみましょう。

第25回6区間44.5km駒澤大学2:09:11
第26回6区間45.1km
第27回6区間45.1km青山学院大学2:09:05
第28回6区間45.1km青山学院大学2:10:09
第29回6区間45.1km東海大学2:11:59

因みに、第26回大会は、悪天候のために大会は中止になっています。

出雲駅伝の歴代最高タイムは、第27回大会に青山学院大学が記録した2時間9分5秒です。

続いては、2018年の出雲駅伝の各校の戦力比較と、優勝予想をしていきたいと思います。




 

第30回出雲駅伝2018優勝予想・各区大学の戦力比較

では、まず出雲駅伝の特徴について考えてみたいと思います。

10月の出雲駅伝、11月の全日本、2019年1月の箱根駅伝は「学生三大駅伝」と言われています。

その学生三大駅伝の中で、出雲駅伝はその開幕戦に位置付けられます。

 

各駅伝大会には、それぞれ特色がありますが、3大会の中で最も距離が短いのが出雲駅伝です。

距離が短い故に、出雲駅伝では他の駅伝大会と違って、圧倒的なスピードが求められます。

つまり、スピードを有したチームが有利になります。

 

では、昨年の上位3校の持ちタイムと、予想区間順位を見ていきましょう。

まずは、昨年優勝の東海大学のチーム上位10名の記録から。

◆東海大学◆

順位名前学年出身高校5千ベスト1万ベスト
1位關颯人3年佐久長聖13:35.828:23.4
2位鬼塚翔太3年大牟田13:38.628:17.5
3位阪口竜平3年洛南13:41.130:12.6
4位三上嵩斗4年岡崎城西13:47.328:32.2
5位館澤亨次3年埼玉栄13:48.929:50.7
6位名取燎太2年佐久長聖13:52.629:26.6
7位羽生拓矢3年八千代松陰13:53.029:03.7
8位湊谷春紀4年秋田工業13:53.528:41.8
9位中島怜利3年倉敷13:53.929:15.4
10位松尾淳之介3年秋田工業13:54.628:50.9

・10名の5000m平均タイム:13:47.93
・10名の10000m平均タイム:28:42.45

東海大学の自己ベストですが、5000mの他記録を見てください。

13分ランナーが10名います。

この持ちタイムを見てもわかるように圧倒的なスピードを誇るチームです。

現時点で、出雲駅伝2018の優勝候補の筆頭に挙げられます。

【東海大学・出雲駅伝予想区間オーダー】

・1区:鬼塚翔太
・2区:館澤亨次
・3区:關颯人
・4区:松尾淳之介
・5区:三上嵩斗
・6区:中島怜利

9月25日追記
本日東海大学の出雲駅伝の10名の登録メンバーが発表されました。

・4年:湊谷春紀、湯沢舜
・3年:館沢亨次、関颯人、鬼塚翔太、中島怜利、西川雄一朗、郡司陽大、高田凜太郎
・1年:須崎乃亥

このような状況です。

予想区間オーダーの再検討が必要です。

後日、予想オーダーを追記します。

9月30日追記

東海大学出雲駅伝区間オーダー予想

・1区:鬼塚翔太
・2区:館澤亨次
・3区:關颯人
・4区:西川雄一朗
・5区:湯沢舜
・6区:中島怜利

このような区間オーダーになるのでは無いかと思います。

10月7日追記

東海大学の出雲駅伝2018オーダー決定

・1区:西川雄一朗(3年)
・2区:館沢亨次(3年)
・3区:中島怜利(3年)
・4区:関颯人(3年)
・5区:郡司陽大(3年)
・6区:湯沢舜(4年)

上記が正式なオーダーです。

鬼塚翔太選手がいませんね、東海大学の出雲駅伝の優勝の雲行きが不安です。

非公開: 關颯人(せきはやと)はイケメン過ぎる!?彼女はいるの?出身中学と高校もチェック!
非公開: 鬼塚翔太【東海大】の兄弟は?イケメンランナーの彼女や出身中学をチェック!!

 

◆青山学院大学◆

順位名前学年出身高校5千ベスト1万ベスト
1位橋詰大慧4年和歌山北13:37.828:56.1
2位小野田勇次4年豊川13:46.928:57.3
3位吉田圭太2年世羅13:50.729:25.8
4位鈴木塁人3年流経大柏13:53.228:31.7
5位森田歩希4年竜ヶ崎第一13:54.228:44.6
6位梶谷瑠哉4年白鴎大足利13:55.728:43.8
7位中村友哉3年大阪桐蔭13:56.829:51.5
8位林奎介4年日体大柏13:57.429:06.0
9位富田浩之4年八千代松陰13:58.229:11.7
10位神林勇太2年九州学院13:59.1

・10名の5000m平均タイム:13:53.00
・10名の10000m平均タイム:28:59.92

青山学院大学ですが、昨年との変更点は、ダブルエースであった、田村和希選手と下田裕太選手が抜けたことでしょうか。

とは言うものの、東海大学と同じく5000mで13分台のランナーが10名揃っています。

東海大学と並んで、優勝候補の大学です。

【青山学院大学・出雲駅伝予想区間オーダー】

・1区:鈴木塁人
・2区:橋詰大慧
・3区:竹石尚人
・4区:湯原慶吾
・5区:吉田圭太
・6区:森田歩希

青山学院大学の出雲駅伝2018オーダー決定!

・1区:橋詰大慧(4年)
・2区:鈴木塁人(3年)
・3区:森田歩希(4年)
・4区:吉田圭太(2年)
・5区:生方敦也(3年)
・6区:竹石尚人(3年)

追記:9月23日
本日青山学院大学の出雲駅伝の10名の登録メンバーが発表されました。

注目のメンバーがこちらです。

・4年:森田歩希、梶谷瑠哉、橋詰大慧
・3年:竹石尚人、鈴木塁人、生方敦也
・2年:吉田圭太、神林勇太
・1年:飯田貴之、湯原慶吾

おおよそ、予想したメンバーの登録でした。

また、青学、原晋監督のお家芸でもある、作戦名ですが、こちらです。

◆ビー・ザ・ディファレンス大作戦◆

こちらの意味合いとしては、多様性を認め、個性を大事にすると言うことだそうです。

 

◆日本体育大学◆

順位名前学年出身高校5千ベスト1万ベスト
1位宮崎勇将4年千原台13:59.729:11.2
2位中川翔太3年九州学院14:01.428:59.5
3位山口和也3年世羅14:03.428:56.1
4位室伏穂高4年加藤学園14:07.429:14.8
5位三原卓巳4年洛南14:08.529:08.7
6位山口晟弥4年大牟田14:14.229:27.8
7位酒匂郁海4年大阪14:14.830:08.7
8位小松力歩3年学法石川14:15.429:50.9
9位森崎拓海4年倉敷14:16.129:28.3
10位林田元輝4年九州学院14:16.429:26.6

・10名の5000m平均タイム: 14:09.73
・10名の10000m平均タイム:29:14.69

日本体育大学の持ちタイムですが、東海大学と、青山学院大学と比較するとかなり厳しいタイムです。

今年の出雲駅伝の優勝はかなり厳しいものだと思われます。

では、他の有力校のデータを見てみましょう。

◆東洋大学◆

順位名前学年出身高校5千ベスト1万ベスト
1位相澤晃3年学法石川13:41.028:17.8
2位渡邉奏太3年吉原工業13:43.728:59.8
3位西山和弥2年東農大二13:47.028:35.7
4位大森龍之介2年佐野日大13:54.330:48.9
5位山本修二4年遊学館13:56.528:50.6
6位中村駆3年西京14:02.929:20.9
7位飯島圭吾2年山梨学院14:06.429:48.2
8位今西駿介3年小林14:08.929:43.1
9位浅井崚雅2年一関学院14:14.429:35.8
10位小室翼3年仙台育英14:14.430:18.5

・10名の5000m平均タイム:13:58.92
・10名の10000m平均タイム:29:04.09

今年の箱根駅伝往路の優勝チームである東洋大学ですが、上位5名の持ちタイムが素晴らしいですね。

ただし、東海大学と、青山学院大学と比較するとまだまだ厳しい感じがしますね。

【東洋大学・出雲駅伝予想区間オーダー】

・1区:相澤晃
・2区:西山和弥
・3区:山本修二
・4区:大森龍之介
・5区:今西駿介
・6区:吉川洋次

東洋大学の出雲駅伝2018区間オーダー決定!

・1区:相沢晃(3年)
・2区:西山和弥(2年)
・3区:山本修二(4年)
・4区:小笹椋(4年)
・5区:今西駿介(3年)
・6区:吉川洋次(2年)

個人的な、出雲駅伝の優勝予想ですが、基本的に東海大学と、青山学院大学、そして東洋大学の3校で争われるのでは無いかと思っています。

先程の戦力比較でも解るように、圧倒的なスピードを持つ東海大学がかなり有利にレースを展開していくのでは無いかと思っています。

今シーズンは、東海大学のエースの關颯人選手がいまいちピリッとしませんが、なにせ東海大学の選手層が厚いため、有利な状況は変わりないと思います。

というわけで、優勝は東海大学と予想します!

 

出雲駅伝2018結果・速報!優勝チームはどこ?!

順位1区(8.0キロ)2区(5.8キロ)3区(8.5キロ)4区(6.2キロ)5区(6.4キロ)6区(10.2キロ)
1位青山学院大青山学院大青山学院大青山学院大青山学院大青山学院大(2:11:58)
2位東洋大東海大拓殖大東洋大東洋大東洋大(2:12:10)
3位城西大東洋大東洋大拓殖大東海大東海大(2:13:31)
4位中央学院大拓殖大東海大東海大拓殖大拓殖大(2:14:16)
5位拓殖大中央学院大立命館大帝京大帝京大帝京大(2:15:02)
6位東海大城西大中央学院大中央学院大中央学院大中央学院大(2:15:04)
7位京都産業大帝京大城西大立命館大法政大立命館大(2:15:07)
8位アイビーリーグ選抜立命館大帝京大城西大城西大城西大(2:15:11)
9位北信越学連選抜アイビーリーグ選抜法政大法政大日本体育大日本体育大(2:15:31)
10位札幌学院大京都産業大京都産業大日本体育大立命館大早稲田大(2:15:34)
11位帝京大日本体育大早稲田大早稲田大早稲田大アイビーリーグ選抜(2:16:01)
12位立命館大法政大アイビーリーグ選抜京都産業大アイビーリーグ選抜法政大(2:16:14)
13位皇學館大札幌学院大日本体育大アイビーリーグ選抜京都産業大京都産業大(2:17:47)
14位日本体育大日本文理大皇學館大皇學館大皇學館大皇學館大(2:18:55)
15位法政大北信越学連選抜日本文理大札幌学院大日本文理大日本文理大(2:21:25)
16位札幌国際大早稲田大札幌学院大日本文理大札幌学院大札幌学院大(2:21:33)
17位東北学連選抜皇學館大大阪経済大大阪経済大大阪経済大大阪経済大(2:22:08)
18位日本文理大札幌国際大札幌国際大北信越学連選抜札幌国際大北信越学連選抜(2:22:17)
19位早稲田大大阪経済大北信越学連選抜札幌国際大北信越学連選抜札幌国際大(2:22:30)
20位大阪経済大東北学連選抜広島経済大広島経済大広島経済大広島経済大(2:22:34)
21位広島経済大広島経済大東北学連選抜東北学連選抜東北学連選抜東北学連選抜(2:24:28)

青山学院大学優勝メンバーのコメントはこちらです

◆1区:橋詰大慧(4年)◆
「三冠に向けていいスタートダッシュが切れるようにと思っていたので、トップでたすきを渡せてよかったです。うれしい気持ちでいっぱいです」

◆2区:鈴木塁人(3年)◆
「橋詰さんが最高の形でたすきをつないでくれたので、区間賞という形でいい流れを加速させて、森田さんにたすきを渡せたのでよかったです」

◆3区:森田歩希(4年)◆
「1区、2区で(ともに)区間賞と素晴らしいスタートだったので、自分のところで後ろとの差を広げて、三大駅伝が初の選手が2人いたので安心して走ってもらえるように、自分で差を広げようと思い走りました」

◆4区:吉田圭太(2年)◆
「いつも以上に余裕を持ってスタートできました。先輩方のおかげで気持ちよく走れました」

◆5区:生方敦也(3年)◆
「先輩たちがタイムを稼いでくれたので、リラックスして楽しく走ることができました」

◆6区:竹石尚人(3年)◆
「1区から5区の選手が本当にいい走りをしてくれたので、その流れで走れたと思います。生方のスパートを見たら感じるものがありましたし、ここで抜かれるようでは青山学院大のエースにはなれないと思ったので、気持ちで頑張りました」

◆原晋監督◆
「選手が自分自身の気持ちで頑張ってくれました。本当に学生たちに感謝したいですね。史上初の2度目の(学生駅伝)三冠に向けて気を引き締めて頑張っていきたいと思います」

それにしても、青山学院大学強いですね。

この感じで行くと。大学駅伝3冠も非常に可能性が高いと思います。

ベストメンバーではないオーダーで、完全優勝とは・・・。

原晋監督の手腕も素晴らしかったと思います。

区間配置がドンピシャでしたね。

出雲駅伝2018注目選手まとめ!イケメンランナーとエントリー校をチェック!

 

出雲駅伝2018優勝予想まとめ

・出雲駅伝2018の優勝チームは東海大学と予想
・2位は青山学院大学
・優勝を脅かすチームとしては東洋大学

今回は出雲駅伝2018年の優勝予想について書いてきました。

優勝予想当たるでしょうか?

10月8日追記

出雲駅伝2018の優勝は、青山学院大学でした!

東海大学は、ベストメンバーで臨めませんでしたね。

今後の、大学駅伝(全日本大学駅伝、箱根駅伝)ですが、青山学院大学かなり強そうな印象です。

東洋大学も、前半区間で主力を投入して、攻めの駅伝を見せてくれました。

東海大学は、主力が復帰しない限り、今後の大学駅伝は厳しい戦いになると感じました。

今回は以上になります。

もし良かったら、他の記事も読んでいってくださいね。

箱根駅伝予選会2019順位予想と結果速報!コース変更と出場校をチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください