今年もあと僅か、あっという間にお正月です!
お正月といえば、そう箱根駅伝です!
正月のお茶の間には無くてはならないコンテンツですよね~!!
ですが、どうせならリアルタイムで観戦したい人もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、箱根駅伝2018【往路】の通過時間とおすすめの観戦スポットをご紹介していこうと思います!
目次
箱根駅伝2018【往路】1区の通過時間とおすすめ応援スポット!!
大手町・読売新聞東京本社ビル前~鶴見中継所21.3km
区間記録:1時間01分06秒 佐藤悠基(2007)
試合の流れを決める大切な区間で、スピードランナーが多く配置される傾向にあります。
基本的に平坦な区間で各校が牽制しながらスローペースとなり、ラスト3kmからのスプリント勝負になることが多い区間です!
1区の予定通過時間
・田町周辺 8:10頃
・品川駅前 8:22頃
・六郷橋周辺 8:50頃
・鶴見中継所 9:03頃
1区のおすすめ観戦ポイントは?!
*基本的に駅伝の観戦時のポイントは角、つまり交差点やカーブを抑えることが重要です。なぜなら、角であれば斜めからも観戦でき、じっくり選手正面から後ろ姿まで見ることが出来るんです!
◆大森警察署前◆
駅伝の観戦時のポイントでもあるカーブ。第一京浜と産業道路が交差するこのポイントは見晴らしがよく絶好の観戦場所です。
◆大田区六郷橋◆
多摩川を渡り、東京から神奈川へ変わる18km付近のこの場所は、平坦からアップダウンに変わる場所です。このポイントはスパート合戦が繰り広げられる事が多く重要な場所です!
◆三菱自動車工業本社ショールーム前◆
5km付近のこのポイントは集団のほぼ全員をチェック可能の場所です。
箱根駅伝2018【往路】2区の通過時間とおすすめ応援スポット!!
2区往路・鶴見中継所~戸塚中継所23.1km
区間記録:1時間06分04秒 メクボ・ジョブ・モグス(2009)
ご存知花の2区で基本的に各校のエースが起用される区間です。
箱根の山越えに次ぐ坂の難所で、走りづらい区間です。
2区の予定通過時間
・横浜駅東口周辺 9:29頃
・保土谷駅信号周辺 9:38頃
・権田坂上信号周辺 9:46頃
・古谷商事前(戸塚中継所)10:11頃
2区のおすすめ観戦ポイントは?!
◆生麦病院◆
ここも緩やかなカーブになっており観戦しやすい。子安新道のカーブは選手全体を見ることが出来ます。
箱根駅伝2018【往路】3区の通過時間とおすすめ応援スポット!!
戸塚中継所~平塚中継所21.4km
区間記録:1時間01分38秒 オンディマ・コスマス(2012)
景色のいい区間であるが、海風や日差しが強く、自然とも戦わなければならない区間。気象条件が選手を苦しめる。
3区の予定通過時間
・藤沢橋交差点 10:31頃
・浜須賀歩道橋周辺 10:49頃
・湘南大橋出口周辺 11:07頃
・唐ヶ原交差点前(平塚中継所)11:17頃
3区のおすすめ観戦ポイントは?!
◆藤沢橋◆
多くのギャラリーが集まる人気のスポット!!藤沢駅から徒歩圏内ですのでおすすめです!
◆浜須賀交差点◆
国道134号線と合流する浜須賀交差点を右に曲がるコースは海沿いへ向かいます!最寄り駅が茅ヶ崎、平塚駅から離れていることもあり、比較的観戦しやすい区間。
箱根駅伝2018【往路】4区の通過時間とおすすめ応援スポット!!
平塚中継所~小田原中継所20.9km
区間記録:1時間03分36秒 栃木渡(2017)
第93回大会から18.5kmから20.9kmに延長となった区間です!
15km過ぎでのラストスパートが勝敗を分ける!!
4区の予定通過時間
・大磯駅入口 11:21頃
・国府津駅前 11:52頃
・鈴廣かまぼこの里前(小田原中継所)12:22頃
4区のおすすめ観戦ポイントは?!
◆メガネスーパー本社前◆
旧小田原中継所であるこの地点。かつての山の神の集合場所となっていました。ココにはメガネスーパー本社があるんですが、古くからの駅伝ファンであればこのスポットは覚えているはず!
箱根駅伝2018【往路】5区の通過時間とおすすめ応援スポット!!
小田原中継所~箱根芦ノ湖駐車場20.8km
区間記録:1時間12分46秒 大塚翔平(2017)
こちらの区間も4区と同様に第93回大会から距離の変更がなされた区間です。
23.2kmから20.8kmに短縮されたんですが、区間の8割が上りという衝撃的なコース!!
この区間が各校の勝敗を分ける区間でもあります。
5区の予定通過時間
・箱根湯本駅前 12:28頃
・箱根小桶園前 13:00頃
・芦ノ湖ゴール 13:30頃
5区のおすすめ観戦ポイントは?!
◆箱根湯本駅前◆
道幅が狭いこともあって、反対車線からも選手がよく見えます。
◆富士屋ホテル前◆
大混雑が予想されるポイントですが、絶好の観戦場所。レース順位を随時ボードで確認できる上に、沿道の観客に5区6区の選手名簿を配布し、選手をチーム名でなく名前で応援しよう!と盛り上げてくれています。
以上が、往路における通過時間とおすすめの応援スポットでした!!
もしも、リアルタイムで観戦する方々のお役に立てたらとおもいます。
ここでちょっと実際に応援に行く人達にオススメの持参品リストをご紹介しておきます!
・モバイルバッテリー
・カイロ
・携帯ラジオ
これらは、もちろん寒さ対策、実況中継、スマホにて動画や画像の撮影等に役立ちますね!!
そんなこんなで、今回は以上になります。最後まで読んでいただき有り難う有難うございます!

コメントを残す