こんにちは~!タケボーヤです。
私は本格的にブログを始めて約半年が経過しました。
有料ブログを運営するにあたっては、サーバー代、ドメイン代等がかかります。
ですので必要経費を少しでもグーグルアドセンスで賄えれば良いな~なんて思い続けることはや半年。
当初(2016年、7月あたり)はさくっとアドセンスクリアして次のステップに進むつもりでした。
ところが何度アドセンスに申請しても、色々修正しても、沢山記事を書いても、全く突破することは出来ませんでした。
アドセンスの利用が承認されなかった理由では「不十分なコンテンツ」、「Google のポリシーに準拠していないサイト」との返答ばかり。
不合格通知の数22回(笑)
2016年12月24日一次審査合格!12月27日2次審査合格の最新版です。
今回は苦節6ヶ月!、23回目の申請でようやくグーグルアドセンスを突破できた私の経験について書いていこうと思います。
グーグルアドセンス突破までの時系列
2016年6月から運営!
7月17日申請→不合格 「不十分なコンテンツ」
7月21日申請→不合格 「不十分なコンテンツ」
7月28日申請→不合格 「不十分なコンテンツ」
7月28日申請→不合格 「不十分なコンテンツ」
7月31日申請→不合格 「不十分なコンテンツ」
8月04日申請→不合格 「不十分なコンテンツ」
8月07日申請→不合格 「不十分なコンテンツ」
8月09日申請→不合格 「不十分なコンテンツ」
8月11日申請→不合格 「不十分なコンテンツ」
8月14日申請→不合格 「不十分なコンテンツ」
8月16日申請→不合格 「不十分なコンテンツ」
8月20日申請→不合格 「Google のポリシーに準拠していないサイト」
8月22日申請→不合格 「Google のポリシーに準拠していないサイト」
8月27日申請→不合格 「Google のポリシーに準拠していないサイト」
8月31日申請→不合格 「Google のポリシーに準拠していないサイト」
9月08日申請→不合格 「Google のポリシーに準拠していないサイト」
9月09日申請→不合格 「Google のポリシーに準拠していないサイト」
9月25日申請→不合格 「Google のポリシーに準拠していないサイト」
10月07日申請→不合格 「Google のポリシーに準拠していないサイト」
10月15日申請→不合格 「Google のポリシーに準拠していないサイト」
10月16日申請→不合格 「Google のポリシーに準拠していないサイト」
11月23日申請→不合格 「Google のポリシーに準拠していないサイト」
12月24日申請→合格!!
2016年の7月からブログ記事作成を開始します。
勿論最初の目標はグーグルアドセンス突破です!張り切ってブログ記事作成を続けます。
2016年、7月17日に最初の申請を行います。
この時の記事数は7記事。
文字数は1記事あたり1500文字程度。
とりあえずグーグルからは「不十分なコンテンツ」との返答が来ます。
1500文字で7記事ですから不十分なコンテンツと言われても理解できます。
ですのでせっせと記事作成に励みます。
因みにこの「不十分なコンテンツ」と返答されること11回。
この時点ではブログの方向性は決まっておらず、ごちゃ混ぜ的なブログです。
まだ「5記事書いたらグーグルアドセンスに申請してみましょう」等と言われている頃です。
そしてグーグルの返答の内容が変わったのが8月の20日「不十分なコンテンツ」→「Google のポリシーに準拠していないサイト」となります。
この先アドセンス突破まで何がポリシー違反なのかを見つける作業が続きます。
8月20日に「Google のポリシーに準拠していないサイト」と返答されて審査突破するまでに11回の申請を行いました。
計23回目の申請でまさかの合格!!(笑)
この時の記事数は68記事!!申請時は出来るだけ特化ブログになるように記事を一部未公開にして申請しています。
ですので実際の総記事数はもう少し多くて102記事で、34記事を未公開としていました。
しかも申請してから約2~3時間後に一次審査の合格通知が来ました!!
2次審査は広告コードを貼り付けて申請し、2日後に合格通知が来ました!!
グーグルアドセンス突破までにやったこと!
特化ブログにしてみる
ブログを始めた当初はごちゃ混ぜブログでスタートしました。
これを特化ブログへと変更!
マラソン、ランニングなどの特化ブログとして専門性を高めるようにして行きます。
ブログの基本的なカスタマイズ
お問い合わせ
サイトマップ
プライバシーポリシー
プロフィール
これらを設置してみた。
ブログ1記事の文字数
まだブログを始めたばかりの私にはかなりキツイハードルとなる文字数ですが、基本的には1記事あたり2000文字を目指しました。
勿論記事の内容によっては2000文字に到達出来ないものもありましたが、出来るだけコンテンツを充実させるように心がけました。
申請と申請の間隔を開けてみる
2016年の7月17日に申請してからというもの10月頃までは連日のように申請を行っていました。
しかし多くの皆さんが申請と申請の間隔は2週間以上開けるべき!!
とのことなので10月16日以降は申請の間隔を開けてみました。
一般的にアドセンス申請時の注意点として言われているもの
リンクはどこにも貼らない
デザインもいじらない
画像、動画は使用しない
テキストオンリー
ブクマ、はてなスター、Twitter、FB等のシェアボタンはすべて外す。
コメント欄も閉じる
広告は貼らない
上記のようなことが言われています。
えーっと、私はグーグルアドセンス突破までにかなりの時間が掛かったほうなんですが、上記の注意事項は全て守っていません!!(笑)
つまり、リンクは貼るは、デザインはいじる、画像、動画は使用、ソーシャルのシェアボタンはあるは、アマゾンアソシエイトはやってるは、コメント欄はあるは、ツイッターやフェイスブックの埋め込みはするは、巷でタブーと言われることほとんどやってるんでは無いでしょうか?
といいますのも、10月頃から自分のブログはハッキリ言って絶対にグーグルアドセンス審査なんて突破出来ないと思って、半ば諦め気味でやってたんです(笑)
因みにアマゾンアソシエイトってのはこんなやつです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
画像、動画使用記事→2016年行橋別府100キロウォーク。結果!速報!雨対策!リタイア多数!
アマゾンアソシエイト記事→2016 秋のマラソンを楽しもう!オススメの服装!
ツイッター、フェイスブック埋め込み記事→マラソン大会の写真買いたいけど結構高い!オールスポーツコミュニティ!
このように完全に注意事項無視な感じで申請しました。
ハッキリ言ってブログに画像や動画が無いなんて・・・。
きっと画像や動画があるブログのほうが色んな事が伝わりますよね。
グーグルアドセンス審査突破まとめ
ブログを始めたばかりの方々は本当にどうして良いのか分からなくなると思います。
私がそうでした。
兎に角色んなサイトを見て自分でこんなやり方で、こんな所を注意して申請してみよう、などと悩みながらの審査突破でした。
まだグーグルアドセンス審査を突破出来ない方に少しでも参考になれば良いと思ってこの記事を書いてみました。
基本的にリンク、画像、動画、広告などよく言われていることは、基本的には大丈夫なんだと思います。
それよりも自分のブログの何処がポリシーに準拠していないかを考えることが大切では無いかと思っています。
しかし記事数が増えてくるとそのポリシー違反の部分を見つけるのがとても難しくなってくるのも事実です。
私がそうでした。
ですので、まだブログを始めたばかりの方は、兎に角記事数を増やすことを考えるより、ポリシー違反が何処にあるのかを見つけるようにしたほうが効率的です。
あと大切なのは申請と申請の間隔を2週間以上は開けることです。
これは間違いないみたいです。
私も最初のうちはこれでもかって言うぐらいに申請しまくってましたが、逆効果のようです。
この記事が少しでも参考になれば幸いです!!
私でもなんとかグーグルアドセンス審査突破出来ました。
皆さんも是非頑張ってください!!
もし私に聞きたいことがあれば何でもお答えします。
質問はぜんぜんOKなので、ドシドシおよせください!!
なにか少しでも皆さんの役に立てれば嬉しく思います!!
今回は以上になります。最後まで読んでいただき有り難うございます。
コメントを残す